こんにちは!!
きみっしょんです
2013年度ブログはもう締めたのですが2014年度のブログは始まっています!!
もう数件投稿されています.これからもっと投稿されていくと思いますのでご確認の方お願いします!!
http://kimission2014.blogspot.jp/
きみっしょん広報係
きみっしょん2013ブログ
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所と宇宙教育センターが主催する、高校生向けの合宿型体験学習プログラムである君が作る宇宙ミッション(略称:きみっしょん)」2013年度用ブログです.
2014年7月23日水曜日
2013年8月27日火曜日
きみっしょんの黒子たち|:3ミ
皆さんお久しぶりです。
副事務局長のげんがーです。
さぁ、きみっしょんも終わり、結構時間が経ってしまいました。
皆さんジュニアセッションを視野に入れた最終報告書の作成が大詰めだと思います。
頑張ってください^^
今日は、きみっしょん期間中あまり出番のなかった先生方と事務局の紹介です。
知ってたかもしれませんが、きみっしょんの校長先生です。
首から下げているのは、宇宙研の働いている人しか持っていない携帯電話です。
職員になれたら支給されます。欲しい!!(◉o◉)!!
ちなみに、先生のお子さんが可愛いのです^^
職員になれたら支給されます。欲しい!!(◉o◉)!!
ちなみに、先生のお子さんが可愛いのです^^
デンバー大から宇宙研に半年間に出張されていました。
皆さんと一緒のロッジに宿泊されていたので、寮長をかって出てくださいました。
最終日には、植田さんの決断力に驚かされましたねw(;o;)w
最終日には、植田さんの決断力に驚かされましたねw(;o;)w
黒谷先生
宇宙研に数少ない女性研究者のお一人です。
実は会場にあった図書は黒田に先生から提供してもらっています。
先生はシャイなので写真がありません(>_<)
先生はシャイなので写真がありません(>_<)
花輪さん
宇宙研教育センターの女神であり、山村先生の秘書をされています。
花輪さんなしではきみっしょんは成り立ちません^^
事務局長 田中香次
デブリンの愛称で親しまれる事務局長。
2013年8月19日月曜日
あとがきといるか座新星2013
きみっしょんが終わって、かれこれ一週間以上がたってしまいました。
お盆休みで頭がぼけ気味な、muses班の'こまめ'こと小山です。
高校生のみなさんはお元気でしょうか?
暑い日が続いているので、体調には気をつけましょうね。
きみっしょん自体は終わったといっても、最終報告書やジュニアセッションなど、やらなきゃいけないことはまだまだ残っています。
スタッフ、高校生ともどもがんばっていきましょう。
話は変わりますが、お盆といえば、ちょうどペルセウス座流星群の季節でしたね。
他のきみっしょんスタッフもそれぞれ流星を見ようと奮闘していたようでしたが、結果はどうだったでしょうか?
私の所は曇りで残念な結果になってしまいました。
そんなペル流の陰に隠れてしまっていますが、実はいるか座新星2013という星がアマチュア天文家を中心に密かなブームになっています。
折角なのでブログを通して、宣伝しておこうと思います(笑)
そもそも新星とは何ぞ?という方のために簡単に説明すると、
新星とは、星の表面に爆発が起こることで、星の明るさが一時的に増光する現象のことをいいます。
つまり、いつもは暗いはずの星が、明るく輝いているということなのです!
ちょうど今明るさのピークにいるらしく、星のよく見える所だったら肉眼でも見えるかも?!
気になった方は是非、いるか座新星2013で検索してみてください。
それでは、
こまめでした。
お盆休みで頭がぼけ気味な、muses班の'こまめ'こと小山です。
高校生のみなさんはお元気でしょうか?
暑い日が続いているので、体調には気をつけましょうね。
きみっしょん自体は終わったといっても、最終報告書やジュニアセッションなど、やらなきゃいけないことはまだまだ残っています。
スタッフ、高校生ともどもがんばっていきましょう。
話は変わりますが、お盆といえば、ちょうどペルセウス座流星群の季節でしたね。
他のきみっしょんスタッフもそれぞれ流星を見ようと奮闘していたようでしたが、結果はどうだったでしょうか?
私の所は曇りで残念な結果になってしまいました。
そんなペル流の陰に隠れてしまっていますが、実はいるか座新星2013という星がアマチュア天文家を中心に密かなブームになっています。
折角なのでブログを通して、宣伝しておこうと思います(笑)
そもそも新星とは何ぞ?という方のために簡単に説明すると、
新星とは、星の表面に爆発が起こることで、星の明るさが一時的に増光する現象のことをいいます。
つまり、いつもは暗いはずの星が、明るく輝いているということなのです!
ちょうど今明るさのピークにいるらしく、星のよく見える所だったら肉眼でも見えるかも?!
気になった方は是非、いるか座新星2013で検索してみてください。
それでは、
こまめでした。
@内之浦
みなさん、元気ですか?
ブログ投稿のタイミングを逸した"との"こと外岡@内之浦です。
というのも。
イプシロンロケットの打ち上げに実習として参加させて頂いているのです。
なので、僕からは「大学院生はこんなこともやってるよ!」という小さな報告をしたいと思います。MUSES班のきみっしょんのまとめ&高校生への熱い思いは、ぜひ班長ざきさんの総括を見て下さい!(普段も研究室で一緒なのですが・・・)あのメッセージには、5日間を共にした班員としても、グッとくるものがありました。
さてさて、
きみっしょんブログをご覧の方ならご存知のはず!
8月27日にSPRINT-Aを搭載し、打ち上げ予定の新型ロケット"イプシロン"。
そんな宇宙開発の大規模プロジェクトの「現場」にいます。
そして毎日、研究者や職員・エンジニアの方々のアドバイスや指導を受けながら、なんとか作業をこなしています。見たり、聞いたり、頭を動かしたり、手を動かしたり。
そして今実感しているのは、
「現場」に出て初めてわかること、感じることがあるということ。
きみっしょんに参加した高校生は、
「宇宙研」という日本の宇宙科学研究の現場で仲間と共に汗を流したわけです。
これは、すごいことです。
まだそのすごさに気づいていない人もいるかもしれません。それでも良いと思います。当然だろうと思います。あっという間の5日間で、詰まったスケジュールをこなすことで精一杯だったでしょう。院生だってそうです。
でも、いつか「あの時・・・」と振り返る時があったなら、そのすごさに驚くでしょう。焦る必要は全くないので、その時を楽しみにしましょう。
宇宙開発の現場に来て、自分がきみっしょんの時の高校生のような立場になって、そんなことを考えました。
それでは。
最後ちょっとしみじみモードに入ってしまいましたが・・・
内之浦から"との"でした。
ブログ投稿のタイミングを逸した"との"こと外岡@内之浦です。
というのも。
イプシロンロケットの打ち上げに実習として参加させて頂いているのです。
なので、僕からは「大学院生はこんなこともやってるよ!」という小さな報告をしたいと思います。MUSES班のきみっしょんのまとめ&高校生への熱い思いは、ぜひ班長ざきさんの総括を見て下さい!(普段も研究室で一緒なのですが・・・)あのメッセージには、5日間を共にした班員としても、グッとくるものがありました。
さてさて、
きみっしょんブログをご覧の方ならご存知のはず!
8月27日にSPRINT-Aを搭載し、打ち上げ予定の新型ロケット"イプシロン"。
copy right JAXA
そんな宇宙開発の大規模プロジェクトの「現場」にいます。
そして毎日、研究者や職員・エンジニアの方々のアドバイスや指導を受けながら、なんとか作業をこなしています。見たり、聞いたり、頭を動かしたり、手を動かしたり。
そして今実感しているのは、
「現場」に出て初めてわかること、感じることがあるということ。
きみっしょんに参加した高校生は、
「宇宙研」という日本の宇宙科学研究の現場で仲間と共に汗を流したわけです。
これは、すごいことです。
まだそのすごさに気づいていない人もいるかもしれません。それでも良いと思います。当然だろうと思います。あっという間の5日間で、詰まったスケジュールをこなすことで精一杯だったでしょう。院生だってそうです。
でも、いつか「あの時・・・」と振り返る時があったなら、そのすごさに驚くでしょう。焦る必要は全くないので、その時を楽しみにしましょう。
宇宙開発の現場に来て、自分がきみっしょんの時の高校生のような立場になって、そんなことを考えました。
それでは。
最後ちょっとしみじみモードに入ってしまいましたが・・・
内之浦から"との"でした。
2013年8月18日日曜日
ジュニアセッションとか衛星設計コンテストとか
班長の総括があったので,今年のブログはおしまいかな、と思ってたところにブログの執筆依頼が来てしまったまえさん(←予定通り高校生につけてもらえました!ありがとう)こと前田です.
先週のペルセウス座流星群は曇り空でほとんど見られず、リベンジに行くも霧でダメだったという結果でした(泣)。西日本は晴れ空だったようですが、みなさんはいかがだったでしょうか?
私はきみっしょんの大学院生の中でも少数派の博士後期課程なため、今年は班のスタッフを後ろからサポートできたらなと思っていました。
なので、ミッション作成中も後ろのほうで見てるだけだったり(本当は色々言いたい)、会場を徘徊してたりと、あまり直接的な指導はできなかったかなーと思ったりしています。
でも、最後には独自性があって面白いミッションに仕上がり、とても素晴らしかったです。
さて、参加者のみなさんは今月中に最終報告書を仕上げ無ければいけません! そして、それをベースにたぶんすべての班が天文学会ジュニアセッションに投稿するでしょう。ジュニアセッションには全国の高校生が興味深い研究を携えて集まります。登壇発表もあり、ポスターセッションは研究者と同じ場所で行われるなど、みなさんの将来にとって良い経験になると思います。
話が変わりますが、今日はジュニアセッションよりもう少し先の話ですが、「衛星設計コンテスト」について少しだけお話ししようと思います。
衛星設計コンテストはご存知の方もいるかと思いますが、簡単に説明すると……こちらをご覧ください。 http://www.satcon.jp/
きみっしょんからも毎年何チームかがエントリーしています。今年は衛星のミッションが多かったこともあり、来年はみなさん是非検討してみてはいかがでしょうか? ジュニアの部では衛星にとらわれず、宇宙に関するアイデアならOKとなっています。今年の最終審査会は相模原市立博物館であるので、近くの人は発表を聞きに行くと雰囲気がつかめていいかもしれません。
自分たちの手で作り出したミッション、まだまだ検討したいところがあると思います。あらためて自分たちのミッションを見つめなおし、何より宇宙について議論する場所としてこのコンテストに挑戦してみてはいかがでしょうか?
それでは、以上、前田でした。
先週のペルセウス座流星群は曇り空でほとんど見られず、リベンジに行くも霧でダメだったという結果でした(泣)。西日本は晴れ空だったようですが、みなさんはいかがだったでしょうか?
曇り空…
霧…
私はきみっしょんの大学院生の中でも少数派の博士後期課程なため、今年は班のスタッフを後ろからサポートできたらなと思っていました。
なので、ミッション作成中も後ろのほうで見てるだけだったり(本当は色々言いたい)、会場を徘徊してたりと、あまり直接的な指導はできなかったかなーと思ったりしています。
でも、最後には独自性があって面白いミッションに仕上がり、とても素晴らしかったです。
さて、参加者のみなさんは今月中に最終報告書を仕上げ無ければいけません! そして、それをベースにたぶんすべての班が天文学会ジュニアセッションに投稿するでしょう。ジュニアセッションには全国の高校生が興味深い研究を携えて集まります。登壇発表もあり、ポスターセッションは研究者と同じ場所で行われるなど、みなさんの将来にとって良い経験になると思います。
話が変わりますが、今日はジュニアセッションよりもう少し先の話ですが、「衛星設計コンテスト」について少しだけお話ししようと思います。
衛星設計コンテストはご存知の方もいるかと思いますが、簡単に説明すると……こちらをご覧ください。 http://www.satcon.jp/
きみっしょんからも毎年何チームかがエントリーしています。今年は衛星のミッションが多かったこともあり、来年はみなさん是非検討してみてはいかがでしょうか? ジュニアの部では衛星にとらわれず、宇宙に関するアイデアならOKとなっています。今年の最終審査会は相模原市立博物館であるので、近くの人は発表を聞きに行くと雰囲気がつかめていいかもしれません。
自分たちの手で作り出したミッション、まだまだ検討したいところがあると思います。あらためて自分たちのミッションを見つめなおし、何より宇宙について議論する場所としてこのコンテストに挑戦してみてはいかがでしょうか?
それでは、以上、前田でした。
2013年8月17日土曜日
流星群
こんにちは。きみっしょんが終わってから毎日暑い日が続いてますが、高校生のみなさんは夏バテなどで体調を崩したりしていないでしょうか?
MUSES班のちゃんね―こと杉村です。
さて、世間ではお盆休み。私も例にもれず、お盆期間に実家に帰省していました。
今年のお盆には、宇宙大好きのみんななら楽しみにしていたであろうアレがありましたね!
アレって?ほら、アレですよ、アレ。
http://supertrendnews.biz/06171184.html
そう、ペルシウス座流星群です!
今年は流星群の活動が最も活発となる時間帯に月がすでに姿を消しているために月明かりに邪魔されることなく、また流星がやってくる方向の高度が高いので、流星をたくさん見ることが出来る
10年ぶりの好条件だったそうです。
皆さんはどこかに見に行きましたか?宇宙研では、当日夕方に「流星群を見に行こう!」と思い立って、夜10時半に長野県の諏訪まで車を飛ばしたきみっしょんスタッフズもいました(笑)
私は最もピークだといわれる8月12日の真夜中に相模原から見ようとしたのですが、残念ながらドンピシャのタイミングで大雨に見舞われ、ビッショビショになりました…。
しかし、実家に帰省して再び空を見上げると、そこにはきれいに尾を引く一つの流星が!!
願い事を唱えることは一瞬すぎて出来ませんでしたが、とってもきれいでした!
今回は住んでいる場所によっては、雨や曇りで見れなかった―と残念がっている人もいるかもしれませんね。
大丈夫です!8年後には、今回と同じような好条件でまたペルシウス座流星群を見れます!
その時まで楽しみに待ちましょう!
…え?そんなに長く待てない?
そんなせっかちさんは、ぜひ10月のオリオン座流星群や、12月のふたご座流星群を!
今回のように月が隠れて好条件で見られるわけではないようですが、月を視界に入れないように注意して観測すれば、きれいな流星群を見ることが出来ますよ。
流星群に関する情報は、国立天文台の「ほしぞら情報」をはじめ、インターネットで調べれば、発生時期から最適な観測所・観測姿勢まで(!)出てきますので、ぜひ興味を持った人は調べてみてくださいねー。
以上、杉村でした。
国立天文台「ほしぞら情報」…http://www.nao.ac.jp/astro/sky/
2013年8月16日金曜日
生活サポート係のあとがき
こんにちは!
生活サポート係のげんちゃんです!
きみっしょん楽しかったですね.早くもきみっしょんが終わり1週間が経とうとしてます.
高校生の皆さんは残りの夏休みも楽しんでますか?
さて,今回は生活サポート係としてブログを書かせて頂きます.
"生活サポート係 "
ほとんどの人は初めて聞くワードだと思います.
きみっしょんは大学院生が主体となって半年以上かけて企画されており,私たち大学院生は班長率いる班配属の他に,総務,広報,記録,サーバー管理,生活サポートの5つの係に分かれてきみっしょんの運営に携わっています.また,これらのトップに立つのが事務局です.
生活サポート係は,食事手配,歓迎会の運営,会場設営など,高校生と院生のサポート役として活動していました.
そんな,生活サポート係のメンバーを紹介します!
生活サポート係のげんちゃんです!
きみっしょん楽しかったですね.早くもきみっしょんが終わり1週間が経とうとしてます.
高校生の皆さんは残りの夏休みも楽しんでますか?
さて,今回は生活サポート係としてブログを書かせて頂きます.
"生活サポート係 "
ほとんどの人は初めて聞くワードだと思います.
きみっしょんは大学院生が主体となって半年以上かけて企画されており,私たち大学院生は班長率いる班配属の他に,総務,広報,記録,サーバー管理,生活サポートの5つの係に分かれてきみっしょんの運営に携わっています.また,これらのトップに立つのが事務局です.
生活サポート係は,食事手配,歓迎会の運営,会場設営など,高校生と院生のサポート役として活動していました.
そんな,生活サポート係のメンバーを紹介します!
歓迎会担当 ざわわ (SELENE班)
歓迎会の紙ロケット,楽しませて頂きました!たしかカラオケの研究者
会場設営担当 はーふなー (SELENE班)
ハーフなドイツ人ですが,ドイツ語の成績はいまいちです...
会計担当 みやもん (PLANET班)
事前準備からスタッフのサポートまで,お世話になりました!
備品管理担当 いっくん (PLANET班)
裏方として一番良く働いてくれました!頼りになる男!
最高顧問 はがんぬ (PLANET班)
生活サポート係をサポートしてくれました!普段からよく喧嘩します(笑) 大先輩なんですけどね
食事手配担当 みずぼー (ASTRO班)
花火の企画もやってくれました!いつも笑顔です!
備品レンタル担当 よしみつ (ASTRO班)
生活サポート係のムードメーカー!美しい声の持ち主♪
歓迎会担当 はかせ (MUSES班)
みなさんご存じはかせです."靴下はっくつした"は裏流行語大賞ですね!
そして生活サポート係リーダー げんちゃん (MUSES班)
少し前までは高校生に間違えられることも...
以上,ユニークな9名でした!みんな本当にありがとう!
--------------------------------------------------------------------------------------------
さてさて...
今回は特別に宇宙研での生活を少しだけ紹介しましょう!
実は私,きみっしょんサッカー部,
通称"きみっしょんFC"の部長をやらせて頂いています.
通称"きみっしょんFC"の部長をやらせて頂いています.
宇宙研には立派なコートがあります.
ダニエル以外にも多くの海外勢が活躍中です!
昨晩も大勢の方々が参加しました.
みなさんお盆にもかかわらず参加してくれてありがとう!
以上!
生活サポート係&きみっしょんFC部長のげんちゃんでした!
登録:
投稿 (Atom)